信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第385号」を配信します!
長野県山岳高原観光課より
2025/03/19
みなさん、こんにちは。
長野県庁2階、山岳高原観光課内にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■キビオ峠登山口から木曽駒ヶ岳(福島Aコース)等に向かう登山道の廃止
長野県は、キビオ峠登山口から木曽駒ヶ岳(福島Aコース)等に向かう登山道について、倒木や崩落等の危険個所が多く、登山道として整備・維持することが困難であることから、長野県木曽町及び木曽地区山岳遭難防止対策協会と協議の上、3月10日付で廃止することに決めました。
詳細は、以下のURL(令和7年3月10日付け長野県告示第86号)からご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kokai/kensei/kenpo/r07/r0703/r070310.html■焼岳 噴火警戒レベル「2」に引き上げ!
北アルプス焼岳は、山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加したことなどから3月4日(火)以降、「噴火警戒レベル2(火口周辺規制)」に引き上げられています。地元の松本市では、災害対策基本法に基づき、登山口から先の立ち入りを規制し、焼岳の登山を禁止、規制区域内には絶対に立ち入らないよう呼びかけています。
気象庁≪火山登山者向けの情報提供ページ≫
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/index.html焼岳・乗鞍岳火山防災協議会
https://www.pref.nagano.lg.jp/matsuchi/matsuchi-somu/somukanri_kenmin/kazanbosai.html松本市≪焼岳の登山について≫
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/7/165070.html■春休みのミニ講座『県内の活火山を知ろう~焼岳も活火山」を開きます!
長野県内では現在、浅間山、御嶽山、焼岳の3つの火山が噴火警戒レベル2となっています。御嶽山火山マイスターネットワークでは、春休み企画として、最近活動が活発になっている「焼岳」の話題を中心に、県内の火山の活動や防災について学ぶミニ講座を開催します。子供から大人まで、幅広くご参加いただけます。
日時:3月29日(土)、3月30日(日) 10:00~15:00
場所:木曽町御嶽山ビジターセンター さとテラス三岳(木曽郡木曽町三岳10491-12 道の駅「三岳」の隣)
内容:①火山に関するミニトーク(30分程度)10:00~、11:00~、13:00~、14:00~
②噴火メカニズムの実験、火山灰の椀掛け実習などは随時行えます
③火山岩や火山灰の展示観察
事前申込は不要 入館・ミニトークや展示観察は無料
(実験や実習を希望される方は材料費として1名300円)
問合せ先:木曽町御嶽山ビジターセンターさとテラス三岳 0264-24-0197(池井・竹脇)
■先週の山岳遭難発生状況
①3月10日(月)2人パーティで北アルプス八方尾根のバックカントリーを滑走中の42歳の男性が滝壺に転落し、行動不能に
②3月16日(日)2人パーティで日帰りの予定で八ヶ岳連峰赤岳主稜から赤岳に登頂した、いずれも58歳の男性2人が登頂後、積雪とホワイトアウトにより、道に迷い、行動不能に
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週、長野県内では、2件の山岳遭難が発生しました。3月になり、死亡遭難が相次いで発生しています!(3件3名)
都市部では暖かい日が続き、梅の開花など、日に日に春を感じるようになりましたが・・・。長野県内の標高が高い山域では、天候が崩れれば、一瞬で真冬に戻ります!【3/16赤岳の遭難現場では、約50㎝(腰高)の積雪があり、ラッセルに苦労しました】
○雪の斜面は、ガチガチのアイスバーンになります。
→ チェーンスパイクでは、登ることも、下りることもできません。
→ 転倒や滑落したら止まりません。ピッケルお持ちですか? 滑落停止できますか?
→ 滑落する危険性があるのにヘルメットを被らないなんて・・・。 頭部負傷は致命傷です。
○吹雪となり、ホワイトアウトになります。(例:気温-10度+風速10m=体感気温-20度)
→ 防寒装備を持っていますか?
→ 麓は暖かいのに、こんなに寒くなるとは思いませんでした。
→ ツエルトやガスバーナーは持っていますか?
→ 救助を待つために、ビバーク装備が必要です。
→ 今どこにいるか分かりません
→ 登山アプリや地図を使えるようにしましょう。
この時期は春山気分で登山をすると、致命的な遭難に至る場合があります。今一度、事前にルート状況や天候を必ず確認し、持って行くべき装備品を選定しましょう。
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html【令和6年長野県SAFETYBOOK】【長野県SAFETYBOOK冬山情報】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html このグレーディングを参考に、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?