言語選択
日本語
English
한국어
简体中文
繁體中文
使い方
ログイン・新規登録
登山届
登山計画一覧
登山計画作成
地図から作成
今月の人気山選から作成
フォームから作成
定型登山届
富士山
鈴鹿市鈴鹿10座
飯田市遠山郷の3座
乗鞍岳剣ヶ峰
立山・雄山入山届
神奈川県丹沢
特別条例登山届案内
富山県登山届条例·要綱
安全登山
ツール
てるぼうず気象予報
マイタイムとナビ
フットプリント
標高・カロリーグラフ
日の出入りタイムと方向
同行者プラス
グループ
雪崩(雪質)情報
山岳災害情報
山と自然の傷害保険
アナラ
イザー
アナライザー
アナライザー案内
プレミアム
マイフットプリント
マイ登頂記録
1週間先ルート状況
登山ルート通信圏
登山フットプリント
山岳ビジー
登山中の注意事項
山頂·ルート·標高図
ネット
ワーク
自治体·警察
山岳安全対策ネットワーク協議会
お知らせ
自治体·警察からのお知らせ
みんなの投稿
マイページ
登山計画一覧
てるぼうず登録地点
登山記録
グループ
設定
志水哲也さん
[男性/]
ガイド一覧
所属
N.I.A.J
ガイド資格
山岳ガイドステージⅡ
フォロワー数
16人件
投稿件数
0件
詳細
所属
N.I.A.J
ガイド資格
山岳ガイドステージⅡ
フォロワー数
16人件
投稿件数
0件
投稿一覧
フォローガイド一覧
登山記録
プロフィール
自己紹介
1996年4月 「志水哲也山案内事務所」を開業。以降9年間、『山と渓谷』『岳人』ほかでガイドプラン参加者を公募。年間約30回(100日)のガイドを行う。
また写真家としても2004年頃まで黒部渓谷を題材にした写真集やエッセイ集を多数出版。その後、撮影テーマを全国展開。 写真集『日本の幻の滝』(山と渓谷社)、『水の屋久島』(平凡社)、『森の白神』(平凡社)の3部作をこの7年間で完成させた。
2011年には自叙伝『生きるために登ってきた』を上梓。
得意なガイド山域
日本全国、利尻から西表島までの山(登山道以外の沢や岩も)に30年間精通していますのでどこでもガイド致します 。特に日本一険しいとされる黒部峡谷の全ての沢(40本の沢)を8年間かけて登り、14年前に首都圏から移り住んだ経験があり、他の人には見せられない黒部を紹介致します 。
得意な知識、技術等
ガイド活動前の主な登山歴(主に単独)
1965年 横浜に生まれる。
1982年 南九州一人旅の途中、屋久島で旅の一環として登った宮之浦岳縦走で、山に魅せられる。沢登り、岩登り、雪山登山も開始。
1982年7~8月 南アルプス全山縦走(24日間)。
1983年7~8月 北アルプス全山縦走(42日間)※『大いなる山大いなる谷』参照
1985年 大井川の主な沢25本をトレース(井川本村に下宿して約4ヶ月間)
1986年、1987年 黒部川の主な沢25本をトレース(86年は宇奈月温泉街に、87年は黒部湖畔に下宿して、それぞれ約3ヶ月半)※『大いなる山大いなる谷』『黒部へ』参照 その他、一ノ倉沢衝立岩、丸山東壁、屏風岩、赤石沢奥壁などを単独登攀。不動川、早出川、宮之浦川などを遡行。
1989年6~9月 ヨーロッパアルプス(シャモニロジェールキャンプをベースに約3ヶ月半)ドリュ・ボナッティ岩稜(単独)、モンブランデュタキュール・ジエルバズッチ岩稜(単独)、グランドジョラス・北壁ウオッカー岩稜、チマグランデ・北壁コミチルート、グランカピサン東壁、ミディ南壁ほか※『大いなる山大いなる谷』参照
1989年12~1月 冬季南アルプス全山縦走(20日間)※『大いなる山大いなる谷』参照
1991年2~3月 冬季知床半島全山縦走※『大いなる山大いなる谷』参照 その他、冬季中央アルプス全山縦走も。
1991年5月 日高山脈全山縦走※『大いなる山大いなる谷』参照
1992年 北海道襟裳岬~日高山脈全山~十勝大雪山地~北見山地~宗谷岬 山スキーで縦走(約5ヶ月間)※『果てしなき山稜』参照
1999年 積雪期剱沢大滝単独登攀に2度失敗し、エンジェルフォール登攀計画の頓挫を機に本格的登山をやめる。以降、ガイド業と写真家業に専念。
お客様へのメッセージ
ホームページhttp://www3.nsknet.or.jp/~guriguri/mountainguide/index.html
携帯からも見られるブログ:http://tetsuya-shimizu.seesaa.net/
所属団体
N.I.A.J
ガイド資格
山岳ガイドステージⅡ
ガイド領域
性別
男性