群馬県谷川岳遭難防止条例

富山県からのお知らせ

谷川岳危険地区へ登山される方へ

群馬県谷川岳遭難防止条例

谷川岳の「危険地区」については、群馬県谷川岳遭難防止条例に基づき、「冬山期間」(12月1日~翌年2月末までの間)の登山は、自粛してください。

「冬山期間」を除く期間内(雪崩等のおそれにより「危険地区」等への登山を知事が一時的に禁止した場合を除く)において、「危険地区」に登山しようとする場合は、谷川岳登山指導センターへの登山届の提出が必要となります。
条例エリアは登攀(クライミング)目的のバリエーションルートです。隣接する一般登山道は対象外です。

谷川岳危険地区へ立ち入る際は、コンパスから谷川岳登山届を出しましょう。

登山届を提出

コンパスは群馬県独自の谷川岳危険地区立ち入りの登山届出に対応しています!


  1. コンパスWebサイトもしくはコンパスEXアプリのマップより、条例エリア内に登攀バリエーション・ルートを作成し、計画フォームに遷移してコンパス登山届を作成します
    使い方 バリエーションルートの作成方法はこちら
  2. 条例エリアに該当するルートと期間が入力されていると自動判別し「谷川岳登山届」フォームを表示されるので、表記に従って更に情報を入力します
  3. 登山届を完成させ『谷川岳登山届』提出ボタンを押して群馬県に提出します
    登山計画一覧を見ると提出した登山届のステータスが『審査中』と表示されています
  4. 群馬県が、作成された登山届の内容を審査して「受理」もしくは「差戻し」を行います
    • 「受理」された場合は、コンパス登山届の提出確認メールが届き、登山計画一覧で登山届のステータスは『提出中』と表示されます
      同時に群馬県からデジタル押印のある登山届PDFが発行されます
      登山計画一覧などから該当の登山届の詳細を開いて、登山の前にダウンロードして、スマートフォンなどで提示できるようにするか、印刷して書面として持参してください
    • 不備がある場合は、登山計画一覧で登山届のステータス『差戻し』となります
      群馬県からの注記に従って計画を修正して再度提出してください
  5. 登山当日は、群馬県から発行されたデジタル押印入りの登山届を谷川岳登山指導センターで提示・確認の上で登山を開始してください

登山計画に基づき、しっかり準備

  • 計画的な登山を 天候や登山コースを事前に確認し、経験、技術、体力などを考えて無理のない日程とコースを選びましょう。
  • 天候の確認を忘れずに 山の天候は急変します。悪天候の時は、無理せずに忌避返す勇気を持ちましょう。
  • 準備は万全ですか 携帯電話等の通信手段を必ず確保するほか、天候の急変等に備えて、防寒具や予備少量を携帯しましょう。
  • 単独登山は避けましょう 単独での登山は避け、信頼できるリーダーと行動しましょう。
    また、家族などには、登山のコースや帰宅時間を伝えておきましょう。
  • 万が一、遭難した場合は 遭難者地震が、110番、119番通報を行い、動ける場合は、ヘリコプターから発見できる樹林の外へ出てください。

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国

四国

九州・沖縄